脳性麻痺 障害年金申請事例 障害基礎年金2級更新日:2022年9月16日公開日:2017年4月29日体幹・脊柱の障害申請事例と実績 手続を代行した結果・概要 疾患名:脳性麻痺 性別・年齢:男性 20歳 住所地:北海道札幌市 障害の状態:運動発達の遅れ、左下肢・上肢の巧緻運動障害 決定等級:障害基礎年金2級 脳性麻痺の発症から障害年金申請までの経緯 原 […] 続きを読む
脳脊髄液減少症による障害年金と認定基準更新日:2021年5月17日公開日:2017年4月23日障害年金の受給事例と認定基準脳脊髄液減少症 脳脊髄液減少症は、藤井法務事務所 障害年金研究室でよくご相談や手続きのご依頼を承る事例です。 脳脊髄液減少症は、交通事故などが原因で発症することが多いとのことですが、治療に関する専門医は少ないようです。 脳脊髄液減少症に […] 続きを読む
線維筋痛症による障害年金と認定基準更新日:2021年5月17日公開日:2017年4月23日障害年金の受給事例と認定基準線維筋痛症 線維筋痛症は、藤井法務事務所 障害年金研究室ではよくご相談や手続きのご依頼をお受けする事例です。 治療に関する専門医も少なく、病名が特定されずにご苦労される患者さんが多いと聞きます。 線維筋痛症に対する障害年金の請求方法 […] 続きを読む
障害年金と他の給付との併給調整更新日:2021年4月5日公開日:2017年4月16日障害年金とは? 障害年金と老齢年金の併給 障害基礎年金を受給している方が、65歳以後になり老齢基礎年金の受給権が発生した場合の年金の併給パターンは以下のとおりです。 この場合、裁定請求手続きが必要です。 障害基礎年金を受給している場合 […] 続きを読む
障害年金と労災保険の併給調整更新日:2021年4月7日公開日:2017年4月16日障害年金とは? 障害年金の支給事由で労災保険からも支給が行われる場合 障害年金(障害厚生年金・障害基礎年金)の支給事由になった傷病が業務災害又は通勤災害によるもので、その傷病に対して、労災保険から休業(補償)給付、傷病(補償)年金、障害 […] 続きを読む
障害年金の類型更新日:2021年4月7日公開日:2017年4月16日障害年金とは? 障害年金は、次の4つの類型に分けてとらえることができます。 本来の障害年金 障害年金は、初診日要件、保険料納付要件、障害認定日要件の3つの要件を満たした場合に支給されます。 基礎(国民)年金・厚生年金の初診日要件、保険料 […] 続きを読む
障害年金の申請手続き更新日:2021年4月5日公開日:2017年4月15日障害年金とは? 障害年金の請求は、初診日が厚生年金の場合は年金事務所、初診日が国民年金の場合は年金事務所又は市区町村役場で行うことになります。 提出書類 障害年金の裁定請求に提出する書類は、請求人の個々の状況により異なりますが、概ね、以 […] 続きを読む
障害手当金更新日:2021年4月5日公開日:2017年4月15日障害年金とは? けがや病気により、障害厚生年金3級より軽度の障害の残った人は、一時金として障害手当金が支給されることがあります。 障害手当金の受給要件 障害手当金受給のためには、以下の要件を満たす必要があります。 ・初診日に被保険者であ […] 続きを読む
障害年金の失権更新日:2021年4月7日公開日:2017年4月15日障害年金とは? 失権とは、文字通り「権利を失うこと」ですが、障害年金は以下の事由で年金の受給権を失います。 障害年金の失権事由 死亡したとき 厚生年金保険法に規定する3級以上の障害等級に該当する程度の障害の状態にない者が65歳に達したと […] 続きを読む
障害年金の受給要件更新日:2021年4月7日公開日:2017年4月15日障害年金とは? 国民年金制度の障害年金を障害基礎年金といい、厚生年金制度の障害年金を障害厚生年金といいます。 これらの障害年金を受給するためには、「初診日要件」、「保険料納付要件」、「障害認定日要件」の3つの要件を満たす必要があります。 […] 続きを読む