うつ病や統合失調症、双極性(感情)障害などのこころの病気での障害年金の申請については、藤井法務事務所 障害年金研究室では、大変よくご相談をいただいています。



以下、藤井法務事務所 障害年金研究室で申請した事例をご紹介します

もくじ

うつ病 障害年金申請事例

 

うつ病、20歳前障害、障害認定日遡及決定

 
手続を代行した結果・概要
  • 疾患名:うつ病
  • 性別・年齢:女性 23歳
  • 住所地:北海道
  • 障害の状態:思考・運動制止、憂うつ気分、希死念慮
  • 決定等級:障害基礎年金2級

うつ病の発症から障害年金申請までの経緯
中学3年時に同級生から疎外され孤立した。高校入学すぐに腹痛を原因に不登校となり、精神科初診。その後退学した。
慢性的に抑うつ気分が持続していて、希死念慮が現れる。自傷行為を何度も行っている。
障害年金については、請求者様のご家族より、当方にご相談いただき、手続きを代行することとなった。


申請手続の感想・学んだこと
この事例は、初診から6年を経過して請求したケースです。
初診時に16歳であり20歳前障害による障害基礎年金の請求でした。
診断書としては、障害認定日(20歳)の時点のものと請求時現症のものと2枚提出し、障害認定日において2級と決定されました。


双極性障害 障害年金申請事例


双極性感情障害、障害基礎年金2級、事後重症、初診の病院はすでに廃院


手続を代行した結果・概要
  • 疾患名:双極性感情障害
  • 性別・年齢:女性 41歳
  • 住所地:北海道
  • 障害の状態:刺激性、興奮、憂うつ気分、自殺企図、希死念慮、行為心拍、多弁・多動、感情昂揚・刺激性、思考奔逸、易怒性・被刺激性亢進
  • 決定等級障害基礎年金2級

双極性感情障害の発症から障害年金申請までの経緯
幼少期に両親のネグレクト、中学生の頃にいじめを受けていた。
16歳の頃、自傷行為を行うようになり、さらに強迫神経症、摂食障害が現れ精神科を受診。双極性感情障害と診断された。
薬物治療や入院治療など行ったが、改善が見られず、2年後に転院。
転院した病院に1年間通院するも、主治医の開業に伴いさらに転院となる。
しかし、摂食障害の過食と拒食を繰り返し、症状は改善せず、三たび転院となる。
現在も摂食障害など多くの症状に苦しみ、サポートの方の支援を受けている。


申請手続きの感想・学んだこと
この事例は、初診から25年経過していて、初診の病院は廃院となっていました。
しかし、この廃院した病院の経営母体が残っていましたので連絡して確認したところ、幸いにも請求人様のカルテが保管されていました。初診日の証明を入手することができました。
診断書は、現在、かかっている主治医に作成していただき、病歴・就労状況等申立書を幼少期からのことを請求人様から聞き取り記載して提出しました。
障害基礎年金2級と認定されました。


統合失調症 障害年金申請事例


統合失調症、障害基礎年金2級、障害認定日決定、5年遡及


手続を代行した結果・概要
  • 疾患名:統合失調症
  • 性別・年齢:男性 40歳
  • 住所地:北海道
  • 障害の状態:抑うつ状態(憂うつ気分)、そう状態(易怒性・刺激性亢進)、幻覚妄想状態(妄想、させられ体験、思考形式の障害)、精神運動興奮状態(衝動行為)、残遺状態(自閉、感情鈍麻、意欲の減退)、人格変化(欠陥状態、無関心、無為)
  • 決定等級障害基礎年金2級


発症から障害年金申請までの経緯
20歳の頃、公衆トイレで裸になり街を歩いていたり、バスの無賃乗車など異常行動と幻覚や妄想があり、精神科を受診。
統合失調症と診断され、通院治療を受ける。周囲からの生活指導が必要とのことで両親が常時見守りをしている状態であった。
その後20年間、薬物治療を行ってきたが、改善は見られず幻覚・妄想が続いている。
労働については一度もしたことがなく、日常生活も家族の援助がないと全くできない、外出についても突然裸になるなど奇行をすることがあり一人ではできない。
障害年金の請求は、ご家族様より相談を受け、藤井法務事務所が全面的に手続きを代行することとなった。


申請手続きの感想・学んだこと
初診から20年経過している事例でしたが、初診から現在まで一つの病院で治療を受けていました。
したがって、障害認定日診断書、請求日現症診断書ともにスムーズに取得でき、医証の取得については問題なく準備できました。病歴・就労状況等申立書を作成し、添付書類を揃えて裁定請求を行いました。
その結果、障害認定日にさかのぼって障害基礎年金2級と認定され、5年遡及して年金が支払われました。


うつ病・双極性障害・統合失調症の申請事例

藤井法務事務所では、うつ病・双極性障害・統合失調症などの病気について、これまで障害年金を申請した事例が多くあります。精神(こころ)の病気で申請をお考えの皆様に参考になればと考え、ご紹介したいと思います。以下、リンクを掲載しますので、ご覧ください。


うつ病
うつ病 障害基礎年金2級 発症から3年で申請

うつ病 障害厚生年金3級

うつ病 障害厚生年金3級 障害認定日決定

うつ病 障害基礎年金2級 20歳前障害

うつ病 障害共済年金2級 初診カルテなし

うつ病 障害基礎年金2級 65歳以後の申請、5年遡及

うつ病 障害年金申請事例‐障害共済年金2級、事後重症決定

難治性うつ病 障害年金申請事例‐障害厚生年金3級 事後重症決定

反復性うつ病性障害 障害基礎年金2級、事後重症決定

反復性うつ病性障害 障害共済年金2級、事後重症決定

うつ病 障害厚生年金3級、再審査請求で原処分変更


双極性障害(そううつ病)
双極性感情障害 障害年金申請事例2-事後重症、3級、在職中の申請

双極性感情障害 障害年金申請事例3-事後重症、2級

躁うつ病 障害年金申請事例1-障害認定日決定、5年遡及、2級

躁うつ病 障害年金申請事例2-事後重症、2級

躁うつ病 障害年金申請事例3-事後重症、2級

双極性感情障害 障害基礎年金2級

双極性感情障害 障害基礎年金2級


統合失調症
統合失調症 障害年金申請事例2ー障害認定日決定、20歳前障害、2級

統合失調症 障害年金申請事例3ー事後重症、2級

統合失調症 障害年金申請事例4-障害認定日決定、5年遡及、3級

統合失調症 障害年金申請事例5-事後重症、20歳前障害、2級

統合失調症 障害年金申請事例6(再審査請求)、2級

統合失調症 障害年金申請事例7(審査請求)、3級

うつ病、双極性障害、統合失調症の認定基準は?

「国民年金・厚生年金保険 障害認定基準 平成28年6月1日改正」を参考に認定基準のポイントを確認します。


障害の程度障害の状態
国年令別表1級精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
2級精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
厚年令別表3級精神に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの
精神に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの
障害手当金精神に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの
精神の障害の程度は、その原因、諸症状、治療及びその病状の経過、具体的な日常生活状況等により、総合的に認定するものとし、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のものを1級に、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のものを2級に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの、及び労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するものを3級に、また、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すものを障害手当金に該当するものと認定するとされています。
精神の障害は、多種であり、かつ、その症状は同一原因であっても多様です。したがって、認定に当たっては具体的な日常生活状況等の生活上の困難を判断するとともに、その原因及び経過を考慮することとされています。
精神の障害は、「統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害」、「気分(感情)障害」、「症状性を含む器質性精神障害」、「てんかん」、「知的障害」、「発達障害」に区分されており、それぞれ、認定要領が定められています。


統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害

各等級に相当すると認められるものの一部例示


障害の程度障害の状態
1級1 統合失調症によるものにあっては、高度の残遺状態又は高度の病状があるため、高度の人格変化、思考障害、その他もう想・幻覚等の異常体験が著明なため、常時の援助が必要なもの
2 気分(感情)障害によるものにあっては、高度の気分、意欲、行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの
2級1 統合失調症によるものにあっては、残遺状態又は病状があるため、人格変化、思考障害、その他もう想・幻覚等の異常体験があるため、日常生活が著しい制限を受けるもの
2 気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲、行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの
3級1 統合失調症によるものにあっては、残遺状態又は病状があり、人格変化の程度は著しくはないが、思考障害、その他もう想・幻覚等の異常体験があり、労働が制限を受けるもの
2 気分(感情)障害によるものにあっては、気分、意欲、行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくはないが、これが持続したり、又は繰り返し、労働が著しい制限を受けるもの
 

障害認定にあたり考慮する事項

統合失調症統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害の認定に当たっては、次の点を考慮のうえ、慎重に行われます。

ア 統合失調症は、予後不良の場合もあり、国年令別表・厚年令別表第1に定める障害の状態に該当すると認められるものが多いです。しかし、罹病後数年ないし十数年経過中に症状の好転を見ることもあり、また、その反面急激に増悪し、その状態を持続することもあります。したがって、統合失調症として認定を行うものに対しては発病時からの療養及び症状の経過を十分に考慮するとされています。

イ 気分(感情)障害は、本来、症状の著明な時期と症状の消失する時期を繰り返すものである。したがって、現症のみによって認定することは不十分であり症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態を十分考慮するとされています。

また、統合失調症等とその他認定の対象となる精神疾患が併存しているときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定されます。


日常生活能力の判定

日常生活能力の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努めることととされています。また、現に仕事に従事しているに者については、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断されます。


人格障害について

人格障害は、原則として認定の対象となりません。


神経症について

神経症にあっては、その症状が長時間持続し、一見重症なものであっても、原則として、認定の対象となりません。ただし、その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、統合失調症又は気分(感情)障害に準じて取り扱われます。なお、認定に当たっては、精神病の病態がICD-10による病態区分のどの区分に属す病態であるかを考慮し判断することとされています。